top of page

💤 歯ぎしり・噛みしめと季節の変わり目の関係とは?

ree


〜自律神経とお口のストレス反応を整えるヒント〜

こんにちは、市が尾駅前プラーザ歯科のみあですです。 夏から秋へと移り変わるこの時期、「歯をギリギリしてしまう」「朝起きると顎が疲れている」「噛み締めていたことに気づかなかった」というお悩みを抱えている方がぐっと増えてきます。

この“無意識の歯ぎしり・噛みしめ”は、実は季節の変わり目に起きやすい自律神経の乱れや、体の内側のバランスの崩れが影響していることもあるのです。


■ 歯ぎしり・噛みしめは「お口のストレス反応」


歯ぎしりや噛みしめは、医学的には「ブラキシズム」と呼ばれています。睡眠中にギリギリ音を立てて歯をこすり合わせたり、日中の作業中に無意識に歯をぐっと噛みしめていたりすることがあります。

こうした行為は一見クセのように思われがちですが、実は体の中では以下のような負荷がかかっています:

  • 顎関節へのダメージ(開口障害や音が鳴るなど)

  • 歯がすり減る・欠ける・割れる

  • 首や肩のこり、頭痛、耳鳴り

  • 呼吸が浅くなり、慢性的な疲労や不安感が強まる

これらはすべて、**お口から現れる「身体と心のSOS」**といえるのです。

■ 季節の変わり目と自律神経の乱れ

夏から秋にかけては、気温差や湿度の変動、日照時間の短縮などが重なり、自律神経が乱れやすくなる時期です。その結果、

  • 寝つきが悪い、眠りが浅い

  • 朝の目覚めがすっきりしない

  • なんとなく不安、気持ちがざわざわする

  • 胃腸が弱りやすい、食欲が不安定

といった**「季節性の不調」が起こりやすくなります。この状態では、睡眠中の歯ぎしり・噛みしめも起こりやすくなる**というわけです。


■ 「噛みしめグセ」は実は“防御反応”?


実は、噛みしめには交感神経優位な状態(戦う・耐えるモード)をリセットする役割もあります。動物もストレスがかかると奥歯を噛み締めますよね。これは、無意識に緊張を抑えようとする防衛反応ともいえます。

でも、それが毎日・毎晩繰り返されると、逆にお口や体に負担がかかり、不調の原因となってしまうのです。


■ 分子栄養学から見た「噛みしめ体質」の改善ポイント


歯ぎしり・噛みしめがある方に共通して見られる栄養的特徴として、以下のような要素があります:

  • マグネシウム不足:筋肉や神経の興奮を抑える働きがあり、噛みしめやイライラに関係

  • ビタミンB群の低下:ストレス耐性や神経伝達に関与

  • 鉄不足:交感神経の過剰活性化、睡眠の質の低下につながる

  • 血糖値の不安定さ:寝ている間の低血糖が歯ぎしりを誘発することも

市が尾駅前プラーザ歯科では、これらを踏まえた量子アナライザーによる栄養チェックを行い、必要に応じて栄養サポートのご提案もしています。


■ 波動の視点からのアプローチ:自律神経の整え方


また、当院ではヘルススキャンやタイムウェーバーといった統合医療機器を用いて、目に見えない自律神経やエネルギーの状態にもアプローチしています。

  • 睡眠の質の低下

  • 情報過多による思考過剰

  • 過去の感情の引っ掛かり

こうした「感覚的だけど確かにあるもの」を読み取り、その人に必要な波動情報(周波数)を送ってバランスを整えることで、結果的に噛みしめが緩んでくるケースも少なくありません。


■ 噛みしめ対策にできることまとめ

  • 🦷 歯科でのナイトガード作成・かみ合わせチェック

  • 🧘‍♀️ 生活のリズム・食事・入浴・呼吸法の見直し

  • 💊 栄養状態のチェックと必要なサプリ補給

  • 🌿 波動調整・自律神経ケアのセッションを取り入れる


■ まとめ|噛みしめが教えてくれる、心と体の声


「噛みしめてるね」と言われたとき、それはただの歯科の問題ではなく、体や心の緊張を表すサインかもしれません。

季節が変わる今、まずは自分のからだとやさしく向き合ってみませんか?

市が尾駅前プラーザ歯科では、お口だけでなく“からだ全体”をととのえるサポートを行っています。

「なんとなく歯が疲れてる気がする…」そんなときも、ぜひお気軽にご相談くださいね。

コメント


©2018市が尾駅前プラーザ歯科 

 

神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町

1154−2 東急ドエル市が尾プラーザビル

mail@ichigaoekimae.com

045-973-6626

Tel
bottom of page