top of page

歯磨きの目的とは?

更新日:2019年8月23日



今日は金属除去のお話はお休みして、古館健先生の著作、「歯がきれいだと健康で長生きできる」から歯磨きのお話をいたしましょう。


健康なお口を維持するためには健康な歯と歯茎でいることが基本です。


歯磨きの目的は食べかすを取ることだけではありません。

前歯の前後を舌で舐めてみて、もしザラザラしているのであれば、虫歯や歯周病の原因となる「細菌性バイオフィルム」がついていることになります。


このバイオフィルムがデンタルプラーク、よくプラークと呼ばれているものです。


このザラザラは、いわば台所のシンクについたぬめりのようなものです。これらのプラーク1gあたりに1000億以上の細菌が存在しています。


このザラザラは時間が経つと病原性が強まります。これらが虫歯、歯周病、肺炎などの原因となっていきます。歯磨きによってこれらのプラークをとることができます。磨き残しのプラークが48時間経つとその約半分が歯石になってしまい、歯磨きではとることができなくなってしまいます。


まずはご自分の歯を舌でチェックしてみてくださいね。ザラザラしているようならよく歯磨きをして、それでもすっきりしないようでしたら、歯石とりのご予約を!


歯がきれいだと健康で長生きできる








#金属除去 #金属アレルギー #英語で治療も #スピーディーな治療 #丁寧な治療 #わかりやすい説明 #東急田園都市線 #市が尾駅すぐ #市が尾駅前プラーザ歯科 #横浜市青葉区 #横浜市歯科 #Englishtreatment #歯科金属アレルギー症状 #掌蹠膿疱症 #頭痛 #疲れ #疲労感 #不眠 #不定愁訴 #体が硬くなる #薄毛 #老化促進 #口内炎 #口唇炎 #口角炎 #舌炎 #口腔扁平苔癬 #味覚異常 #接触性皮膚炎 #湿疹 #アトピー性皮膚炎 #歯磨き #歯がきれいだと健康で長生きできる #古館健 #プラーク #歯石


閲覧数:39回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page